カウンセラーの選び方

Pocket

スピリチュアル起業コンサルタントの森めぐみです。

 

先日、生徒さんとお話をしていた時に

無料モニターのお話になりました。

FBなどではカウンセラーの無料モニターをいつでも募集しているので、

無料で受けることができます。

無料だからと言って受けると、

受けて良かったと思うこともあれば、

返って傷つくこともあります。

 

無料で、相手が練習中だったとしても、傷つきたくはないですよね。

 

そこで、カウンセラーを選ぶコツを伝授です。

これはセラピストやコーチ、ヒーラーにも当てはまります。

 

カウンセラーを選ぶ時に気になるのが

価格、そして、経歴や資格ですね。

でも、本当はあなたのニーズを叶えてくれるかどうか、

あなたの悩みを解決してくれるのかどうかが大切です。

 

例えば、臨床心理士という立派な肩書きがあったとして、

受けに言ったら診断テストを受けて

「あなたは社交不安障害の恐れがありますね」と言われて

あなたの心の悩みは解決するでしょうか?

私、病気なのかな?って返って不安が大きくなりませんか?

(臨床心理士の人が悪いという例えではありません。立派な肩書きの例として使っています)

病名がついて、安心する方もあるので、

そういう方は、心療内科に通院されるといいでしょう。

 

そこで、カウンセラーを選ぶ前に

自分のニーズを明確にすることをお勧めします。

 

  • とにかく、話を聞いて欲しい。
  • 今、会社の人間関係で悩んでいるので、話を聞いてもらってスッキリしたい。
  • 恋愛でいつも同じパターンに陥ってしまうので原因を知りたい、etc

そして、それをカウンセリングを受ける前に自分で選んだ

カウンセラーに質問します。

こういう悩みですが、解決策をお持ちですか?と

 

なので、カウンセラーを選ぶ時に参考にあるのはプロフィールです。

そのカウンセラーが何故?カウンセラーになろうと思ったのか

理由が書いてあるはずです。

書いてない時は、メールで問い合わせてもいいでしょう。

 

そして、受ける前に自分のニーズを伝えます。

 

私の経験で言うと

練習中の方は、話を聞かずに、すぐにアドバイスをしようとする方が多いです。

 

ニーズを伝えて、大丈夫です。お任せくださいと言われて受けてみて

違うと感じたら、途中で「話を聞いてください」とか、

もう一度、自分のニーズを伝え

それでも、やっぱり、違うと感じたら

それが途中であっても、「今日はここで失礼します」と終了してもいいでしょう。

 

カウンセリングを受けて

自分のことを話すと言う行為は

自分をさらけ出し、自分の繊細な部分もさらけ出すと言うことです。

 

どんなに、技術的に優れたカウンセラーでも

相性が悪ければ結果は出ません。

 

自分と同じような悩みを解決、癒した経験のあるカウンセラーが望ましいです。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です